尾張地球博@歌舞伎座
先月にも記事を書きましたが、歌舞伎座で「尾張地球博」が登場する「東海道中膝栗毛」観て来ました。歌舞伎座の前にあった演目を書いている看板にも、「愛・地球博」のロゴを発見。(これから先は、ネタバレあり。)
お話は、弥次さん喜多さんが日本橋を出発して尾張地球博に行くまでの道中記。小田原では幽霊騒動に巻き込まれ、岡崎では細木和子風巫女に出会い、大井川では天候不良になり、最後は父の敵を追う娘さんの助太刀で2人は尾張地球博会場へ、と彼らが旅の途中で出会ったエピソードが続いてゆきます。
幕切れは、尾張万博「倶楽春館」(グローバルハウス!)の前になります。ここでマンモスと、モリゾー&キッコロも登場しますよ。それで、最後は主催者の尾張万博守(この役、博覧会協会長の豊田章一郎さんみたいな存在になるのかな?)が登場して一件落着。
歌舞伎のファン感謝デー「俳優祭」では、このような時事ネタやら笑える場面が満載の作品をよく上演しますが、通常の興行で登場するのは最近では珍しいような気がします。途中、「文弥殺し」などのほかの作品のパロディが出てくるのも楽しかったです。なんだか長谷川町子先生が書いた歌舞伎作品のパロディ漫画「町子かぶき迷作集」(「切られ与三郎」とかをネタにしています)とか思い出してしまった。
あと、旅人な私としては、旅行しているとこんな風に面白い出来事を経験したり、いろいろな人生送っている人に出会ったり、天候不良に襲われたりするなあ、うんうん、それが旅の楽しみだ!!とか思いながら観ていたのでした。
ちなみに私、明日再び愛知万博に行ってまいります。残り日数もあとわずか。明日も混んでいるんでしょうねえ。
あと、今気づきましたがこのブログの右下の万博のカウントダウンのところ、十五夜バージョンになってる!
« ルーカス。。。 | トップページ | 2度目の愛知万博 »
「バンパクノハナシ」カテゴリの記事
- 愛・地球博の思ひ出。(2005.11.11)
- 秋ねえ。。。(2005.09.25)
- 万博もあと1日。(2005.09.24)
- 2度目の愛知万博(2005.09.19)
- 尾張地球博@歌舞伎座(2005.09.18)
「カブキノハナシ」カテゴリの記事
- 国立劇場 初日(2011.01.13)
- 新橋演舞場昼の部と初売り風景(2011.01.02)
- 新宿エイサーまつり(2010.07.31)
- 演舞場の助六(2010.05.14)
- 歌舞伎座の閉場式(2010.05.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント