« お木曳@六本木ヒルズ | トップページ | 「次郎長三国志 第一部」 »

2007/02/10

プレイバック関西旅行 その3

年末年始の関西旅行レポートの続き。

2006年12月31日、大晦日。
朝起きて、まずは四条通沿いにあるパン屋さん、志津屋フランセーズ店へモーニングを食べに行く。十数年前に京都に行き始めたころから、このお店のモーニングを旅行中一度は食べに行くのが習慣なのです。

Rimg0177_1その後、午前中はお買い物タイム。
まずは、混雑しない前に錦小路で食材の買出し。白味噌、生麩、お気に入りの村山造酢の千鳥酢の大瓶を購入。千鳥酢、マイルドでいいですよ。
お正月を翌日に控え、注連縄を売るお店、おせちの食材を売るお店などなど見ていて実に楽しい。雑煮用の白味噌、棒だらなど関東では見かけないラインアップが興味深いですね。
写真は、漬物の西利の店頭にあった聖護院大根の山!千枚漬けを愛する私としては、これからどのくらい千枚漬けができるのかな?とニヤニヤしちゃいました。

Rimg0179_1この写真は、歩いているときに見つけた注連飾り。東京だと、注連飾りが縦方向に行きますが、京都は横に広がりますね。そういえば、熊本や沖縄も横方向に広がってました。各地の注連飾りチェックもなかなか楽しいものです。縦方向と横方向は、どのあたりで切り替わるんでしょうねえ。やっぱり関東と関西で区切れるんでしょうか?

錦小路を抜けて、四条河原町の漬物屋・村上重本店で千枚漬けを購入。ここの千枚漬けを食べるのが毎年冬の楽しみなのです。田舎の親戚の分も購入して、近くのクロネコヤマトのお店からクール便で発送。1/1には到着するそうで、いい正月お祝いになるかな?

Rimg0183_1祇園へ行くために四条大橋を渡っていたら、鴨川には写真のような横断幕が貼ってありました。鮎を放流しているんでしょうか。
祇園では、お菓子をたくさん調達。定番の八つ橋、寺子屋本舗のいろいろな味のおせんべい、大原女家でお正月ならではのはなびらもち(お餅にごぼうと味噌あんがはさまれている)、祇園小石で月替わりで販売されている飴(1月は「御酒飴」)、などなど。。。。食べたいお菓子がたくさんあって、悩みました!!

Rimg0181_2買い物の途中、八坂神社で2006年最後のお参り。境内では、露店やお札販売所の設営され、夜から始まる初詣の準備が着々と進められていました。
買い物終了後は、お昼を食べた後ホテルに戻り、しばしの休息。

« お木曳@六本木ヒルズ | トップページ | 「次郎長三国志 第一部」 »

タビノキロク」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プレイバック関西旅行 その3:

« お木曳@六本木ヒルズ | トップページ | 「次郎長三国志 第一部」 »