« 「網走番外地」鑑賞。 | トップページ | ニューワールドサービスと「スター毒殺事件」 »

2007/03/07

プレイバック関西旅行 その4

すみません、ひさしぶりの関西旅行レポです。

2006年12月31日 午後の部
ホテルの部屋でしばし高校サッカーを観戦しながらごろごろした後、友人と待ち合わせて嵯峨野の大覚寺へ向かう。なぜここに行くかというと、大覚寺でよく時代劇のロケやってるので、一度行ってみたかったからなのでした。

Rimg0189ホテルからはバスで数十分。大覚寺へ到着。昔は大覚寺統の上皇が住んでいただけあって建物は実に広い。襖絵を鑑賞したり、建物から庭を眺めたり、のんびりとしたひと時をすごす。大覚寺統とか思い出して、久しぶりに日本史の勉強にもなりました。
写真は、大覚寺の境内の中にある大沢池です。青空に月が昇っていて素敵な眺めです。そして池には水面を横切る鴨が1羽。

この後、嵯峨野の町を少しばかり散歩して、嵐電(京福電車嵐山線)に乗って四条大宮へ。この電車、路面電車で全区間200円均一。途中、太秦の広隆寺の真横を通るのも楽しい。ちょうど、昼間に行ったマッサージ屋のお姉さんにも嵐電はオススメ!と教えてもらっていたのですが、教えてもらったその日に乗ることができてうれしかったな。

Rimg0193四条大宮からは阪急に乗り換えて、四条烏丸へ。
駅の中には、こんなお知らせが貼られていました。大晦日のをけら詣り(→リンクは「京の玉手箱HPより)の火縄は車内に持ち込んじゃあきまへん、と。そうだよなあ、車内は火気厳禁だもんねえ。
夕食をとりに鴨川沿いのいい感じのお店に入り、友人と近況報告の交換やらしばし談笑。そして、友人が収集してくれた情報を元に、「どの寺に除夜の鐘をつきに行くか」を相談。知恩院や八坂神社近辺はえらく混むそうなので、その場所をはずして探すことにする。しかし、青蓮院とか高台寺とか智積院とか有名なお寺も無料で鐘をつかせてくれるのですなあ。うちの近所の寺、2000円。。。
結局、七条の智積院に行くことに決定し、店を後にしました。ちなみに食べ物はおいしかったです。

Rimg0197しかし、まだまだ除夜の鐘タイムには時間が一杯あるので、カラオケで時間つぶしするために河原町通りを歩き回る。写真はその途中で見つけた、工事現場の隅っこに飾ってあったいのししのかわいいぬいぐるみ。
なんとかカラオケルームも見つかり、小一時間紅白に負けじと絶叫する。この間に、靴カイロを足に貼ったりと、防寒対策も一緒にやっちゃいました。
店を出て、四条京阪の駅へ向かう。午前0時に向けて、四条通も混雑し始めてました。をけら火を持った人もちらほら。。。

Rimg0200七条京阪で下車し、京都国立博物館ハイアットリージェンシー京都(→えらく素敵で一度泊まってみたくなった!!)の横を通って智積院へ。寒さもだんだん本格的になってきました。帽子かぶっといて良かった。

智積院へ到着すると、本堂への参道がちょうちんでほのーかにライトアップされていて良い風情でした。鐘楼の前にはぽちぽち人が並んでいて、私たちもその列に混じります。なんとか2006年中に鐘はつけそうな順番でした。
並んでいる間、2人で鐘をつくタイミングを打ち合わせたり、寒い寒い寒いとつぶやいて時間をつぶしました。
やがて0時が近づき、鐘楼の前でお坊さん達が般若心経を読経したり、ご住職の挨拶があったりしたあと、鐘をつく時間がやっと始まりました。
順番になると、お坊さんから塗香をいただいて手を清めた後、撞木のところへ行きます。そして友人と1.2の3でリズムを合わせ、撞木を引っ張ってゴーーーーーンとうまく鐘を鳴らせました。やった!これで2007年はいい年となるでしょう。

この後、本堂へ行って法要に参加させていただきました。本堂に響くお坊さんたちの度胸の声を聴いたら、きりりと身が引き締まる思いがしました。今年の新年はなかなかいい迎え方ができたと思います。

帰り道は、近所にある方広寺の除夜の鐘(例の「国家安康」の鐘です)も見物して行きました。

« 「網走番外地」鑑賞。 | トップページ | ニューワールドサービスと「スター毒殺事件」 »

タビノキロク」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プレイバック関西旅行 その4:

« 「網走番外地」鑑賞。 | トップページ | ニューワールドサービスと「スター毒殺事件」 »