「眠狂四郎無頼剣」
昨夜は、池袋の新文芸坐での市川雷蔵特集の中の1本「眠狂四郎無頼剣」(1966年・大映京都)を観にいってきました。ええ、例により天知茂さんが出ているからなんですけどね。
あらすじはコチラ(キネマ旬報データベース)
雷蔵さんの眠狂四郎シリーズを観たのは初めてでしたが、狂四郎は濃いアイシャドウ、赤みがかった髪、時代がかった台詞回しで異次元にいるような雰囲気をかもし出していました。女芸人の勝美(藤村志保)の過去の話を聞いたときのコメント「それはそれ、恋は恋」など、無口ながら出てくる台詞ががしっと決まってます。
女芸人・勝美の藤村志保さんのちょっと粋な雰囲気もステキです。
今回、狂四郎と対決するのが天知さん扮する愛染。大塩平八郎の一党の残党で、復讐のために江戸を火の海にし、水野忠邦を討とうとする男。しかも、狂四郎と同じ円月殺法の遣い手でもあります。
その反面、油の製法を知ろうと押し入った油問屋の娘とは一緒に遊んでやるという子ども好きキャラでもあります。(→このおじょーちゃんと遊ぶ場面は本当に楽しそうだった。シゲル、子ども好きか?)火の海計画の話をしながら娘にあげる竹人形を作っていたり、狂四郎と一騎打ちする寸前に懐に手をやってその竹人形が手に触れ、はっとする場面などその二面性を鮮やかに描写していたと思います。
あと、三日月の浮かぶ闇の中、橋の上で刀を振り回す場面はかっこよかったなあ。
ハープシコードの音のようなBGM(by伊福部昭)や、ところどころに織り込まれる子どもたちのわらべ歌などの音楽も印象に残る作品でありました。
« 今度は青赤兄弟ツートップが来場だ! | トップページ | 歌舞伎座夜の部 »
「エイガヲミル」カテゴリの記事
- 本日のランチ(2009.12.30)
- 「残菊物語」(2009.11.29)
- 犬と猫と人間と(2009.11.22)
- 「こまどり姉妹がやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ!」(2009.10.31)
- 発掘!幻の大宝映画 第三弾!『波止場で悪魔が笑うとき』(2009.10.12)
「アマチシゲル」カテゴリの記事
- 最近観た映画と芝居(2009.10.05)
- 「明智小五郎読本」刊行!(2009.10.17)
- 「東海道四谷怪談」と「日本残酷物語」(2009.08.30)
- あなたが好きな“名探偵”は誰ですか?(2009.08.29)
- 「没後25周年レトロスペクティヴ 生きてゐる中川信夫」開催!(2009.08.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント