« 5年ぶりのタカラヅカ | トップページ | リベンジしたぜい! オーストラリア戦 »

2007/07/21

祗園祭に行ってきました

Rimg1429海の日、宝塚観劇の帰りに京都に寄って祗園祭の宵山を見物してきました。(写真は函谷鉾

実は今回の旅行、チョンボをやらかしちゃったんです。帰りの飛行機の予約を東京発伊丹行で予約してたことに宝塚から梅田に向かう電車の中で気づきました!あわてて飛行機の予約をキャンセルして、時間の余裕があったので京都経由で帰京することにしたんです。
で、前の日に大阪であったオフ会でご一緒していた方々が京都にいることを思い出し、急いで連絡を取って一緒に祗園祭を見物することになった次第。こういうのを「けがの功名」というのか???

Rimg1411地下鉄の四条駅で皆さんと合流しましたが、ここは阪急との乗り換え駅でもあるせいかえらく混んでいました。地上に上がっても、四条烏丸の交差点は大混雑!しかも雨降ってるし(^^;。でも、子どものころから祗園祭に行くことにあこがれていたので、ワクワクした気持ちでいっぱいでもありました。
人ごみを掻き分けて、まずは有名な長刀鉾へ。うーむ、ホントに鉾のてっぺんには長刀が飾られているのですな。それにしても鉾はでかいです。高さは25メートルほどだそうです。

Rimg1419この後は烏丸通を上り、六角通りを西に曲がって山鉾町がたくさんある室町通に出ました。この頃には雨もやみ始め、涼しい風が吹き始めました。
浄妙山の前で記念撮影をしたあと、各町の宵山飾りを見物しました。町ごとに、山に飾る人形やタペストリーなどを展示する宵山飾りをやっていて、お守りや粽を売っています。子どもたちが物を売る声がかわいい!
宵山飾りのほかにも、お店や露店が何軒も営業してましたが、室町通を下るにつれて売られている浴衣の値段が下がっていくのが笑えました。

Rimg1422四条通のそば、菊水鉾に近づくと鉾の上から祗園囃子が聞こえてきました。しばし立ち止まって耳を傾けましたが、鐘の音が涼しげで、涼しい風と相まってなんとも心地いいひとときでした。掲示によると、朝6時半から夜の10時まで、20分ごとに演奏するらしい。お囃子の方も大変だろうなあ。
この後月鉾のそばにも行ってみましたが、菊水鉾とはお囃子のメロディーが少し違うようでした。後で調べてみたら、40曲ぐらい曲があるみたいですね。

再び四条烏丸の交差点に戻り、京都駅へ行って解散しました。ご同行のみなさま、お世話になりました!
今回は1時間ぐらいでさくっと見物してきましたが、そのうち今回見物できなかった山鉾や山鉾巡行も見にいきたいです。

黒主ちなみに、黒主山で泥棒よけの効果があるという粽を購入しました。桜の花は、山に飾られる大伴黒主が桜の花を眺めているのにちなみます。去年の巡行に使った桜を粽に付けてくれるみたいです。
黒主山の宵山飾りは、なんとマンションの1階に飾られてました!

« 5年ぶりのタカラヅカ | トップページ | リベンジしたぜい! オーストラリア戦 »

タビノキロク」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 祗園祭に行ってきました:

« 5年ぶりのタカラヅカ | トップページ | リベンジしたぜい! オーストラリア戦 »