昭和30年代スポーツ映画2本
シネマヴェーラの特集「スポーツする映画たち」を観にいってきました。
本日は、「一刀斎は背番号6」(1959・大映東京)と、「おれについてこい!」(1965・東宝)。
「一刀斎は背番号6」
あらすじはコチラ (キネマ旬報データベース)
一刀流の伝承者・伊藤一刀斎敏明(菅原謙二)は、合気道の達人と手合わせをするため、奈良の山奥から上京している。上野の駅前旅館に滞在した一刀斎は、ある日旅館の娘・芳江(叶順子)と東京観光をし、大毎VS西鉄の試合開催中の後楽園球場を訪れる。ちょうど素人ホームラン競争が行われていて、一刀斎も参加することになる。そして、、、野球経験ゼロなのに見事に稲尾投手(本人出演)の投げた球からホームランを放つ。その腕が見込まれ、一刀斎は大毎に入団した。。。
ハカマ姿に「ござる」口調の一刀斎が武術で鍛えた腕を生かしてバッターボックスに立つのだけど、そのギャップが笑えます。ボックスに立つたびに捕手と審判に一礼するのがさらにおかしい。あと、ダンサーの春川ますみ(かわいい!)に迫られるときときの狼狽振りがカワイイ。菅原謙二ってこういうコミカルな役もやってたんですねえ。
野球の場面には稲尾や中西、田宮(→田宮二郎の芸名のルーツの人)など当時の現役選手、野球解説の小西得郎、はたまた原作者の五味康祐まで登場する楽しい映画。小西さんが登場したときは年配のお客さんが受けてました。当時知る人にとってはもっと楽しいんだろうなあ。一刀斎が入団するのが大毎なのは大映だからですな。
市田ひろみがカメラマン役で出演しているんだけど、顔も声も今とぜんぜん変わっていなくてビックリ。
駅前旅館の様子とか(叶順子のママ役の浦辺粂子が下町のおばちゃんのきっぷの良さを出していてナイス)、昔の後楽園球場とか、あの頃の雰囲気も楽しめました。
「おれについてこい!」
あらすじはコチラ(キネマ旬報データベース)
東京オリンピックの女子バレーボールチームの大松監督の著書をもとにした映画。大松監督と、女子バレーボールチームのメンバーが金メダルを勝ち取るまでを描いています。
大松監督をハナ肇、大松夫人が草笛光子、河西昌枝キャプテンが白川由美。
東京オリンピックの日本対ソ連の試合日の監督や選手の動きを中心に、それぞれの登場人物の回想をつづっていく展開で、セミドキュメンタリーな感じです。でも、家庭を取るか監督業をとるか悩む大松監督、結婚するかバレーボールを続けるか悩む河西キャプテン、厳しい訓練をこなしていく選手たちを見ていくうちに登場人物たちに感情移入していきます。ラストは、ソ連戦のコートに向かう選手たちの姿を映すのですが、この時点では「ガンバレ~」と本当に応援したくなりました。厳しい練習の場面は、白川由美はじめ女優陣が実際にやっているのですが、かなり迫力ありです。ハナ肇も鬼監督を熱演。バレーボールスポ根モノのルーツかもしれませんな。そんな中で、ノンクレジットで出演の藤田まことの電気屋がブレイクタイムを提供してくれます。
この映画を観て初めて知ったのですが、回転レシーブはこの頃に編み出されたのですね。私にとっては「アタックNo.1」でおなじみの技です。
最後に日紡貝塚の連勝記録が映し出されるのですが、これがまたすごい勝利数でビックリです。女子バレー、本当に強かったんだ!!
東京オリンピックは私にとっては歴史上の出来事ですが、これまた当時をリアルタイムで知る人にとっては感慨深い映画なのでしょうねえ。
余談。代表選手の「NIPPON」ロゴ入りジャージのデザインが気に入ったのでちょっと着てみたい。
« 祝・中村梅玉丈紫綬褒章受章 | トップページ | 最近観た映画 »
「エイガヲミル」カテゴリの記事
- 本日のランチ(2009.12.30)
- 「残菊物語」(2009.11.29)
- 犬と猫と人間と(2009.11.22)
- 「こまどり姉妹がやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ!」(2009.10.31)
- 発掘!幻の大宝映画 第三弾!『波止場で悪魔が笑うとき』(2009.10.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント